2025年5月10日(土) 07:10 JST
【CuoreUp #041】「逆から思考」で磨く「セルファシ力」
- 2015年10月16日(金) 18:44 JST
- 投稿者: Admin
- 表示回数 1,165
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◆ 今回のCuoreUp
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回のテーマは『「逆から思考」で磨く「セルファシ力」』です。
まず「セルファシ力」とは何か?
勝手に略してしまいましたが、
「セルフ・ファシリテーション力」のことです。
ファシリテーションとは、
コミュニティで生ずる諸問題を、
公平かつ平等に解決する為に、
利用されるコミュニケーションスキルであり、
企画会議などで、発言の機会を平等にしたり、
意見力のある人に偏らないよう、コントロールするなど、
幅広く使われています。
個人的には、
参加者の損得勘定などを含む感情の部分の整理に、
とても効果を発揮すると感じています。
そして、この「ファシリテーション」を、
自分自身に用いるのが「セルファシ」です。
しかし、残念なことに、
優秀なファシリテーターが、
自分自身をコントロール出来るとは限りません。
自分自身の葛藤と冷静に向き合って、
かつ、自分の行動を促すのは難しいのです。
そんな「セルファシ力」を磨くのに便利なのが、
「逆から思考」なのです。
あ、逆と言っても、
「逆転の発想」のことではないです。
時系列的な切り口として、
未来から今に遡るという意味で「逆」と言っています。
今、何をすべきかを考える時に、
過去の実績や今に着目するのではなく、
成功している未来(なりたい自分像)から
時系列を逆に辿り、今、何をすべきかを決める。
という方法です。
ちょいと話はズレますが、
「セルファシ」をするにあたって、
重要な要素「スタイル」について、
軽く触れておきましょう。
この「スタイル」ってのが、
実は、なかなかやっかいなやつでして、
コンサルとのトラブルも大抵「スタイル」で揉めるし、
目標設定や段取りなどを、いくらしたところで、
「スタイル」に合っていないことで崩壊するのです。
ビジネス本などでの成功事例などは、
万人に通用するものではなく、
あくまでも著者のスタイルとして成立したものであり、
自分のスタイルと合致しているかは判りません。
むしろ合致していないことの方が多いでしょう。
「セルファシ」は「セルフカウンセリング」ではありません。
ここ重要です。
自分を慰めたり、癒したりすることを目的とせず、
行動を促すのが「セルファシ」です。
「スタイル」に合った「セルファシ」は、
自分に正直に、わがままになる必要があります。
特に「やりたいこと」よりも「やりたくないこと」に、
意識を向けて「やりたくないこと」を排除するのです。
「ストレスの元」を見える化することと、
そこから身を遠ざけることが目的の一つです。
さて、話を「逆から思考」に戻します。
「逆から思考」は、非常に合理的な判断方法です。
「セルファシ」は「自分らしいスタイル」というものを、
見える化するのに有効ですが、悪い意味では、
自分を甘やかしてしまうことにもなりかねません。
そこで「逆から思考」を「セルファシ」に導入するのです。
「逆から思考」で、しばしば例えられるのが「あみだくじ」です。
一般的な「あみだくじ」は、アタリが隠されているのですが、
もし、アタリが判っていたとしたら、
アタリから線を逆に辿れば良い訳です。
わざわざハズレを選ぶ人はいませんよね?
また、電車に乗る時間を決めるのに、
到着時刻を設定して検索する。
といった感じに近いかも知れません。
この場合は、選択肢は一つではなく、
優先すべき条件が幾つか出てきます。
所要時間、乗り換え回数、交通費…など。
「セルファシ」の観点から、
・飛行機は嫌だ
・乗り換え回数が多いのはちょっと…
・交通費が高くつくのは…
などの、感情を敢えて見える化します。
「逆から思考」で最も重要なのは、
未来から遡った時系列です。
現在の感情に支配されるのみではなく、
「なりたい未来の自分」に向けて、
いま、どの選択肢を取ることが、
本来の「自分らしさ」を獲得するのに有効なのか、
これを時間を遡って辿るのです。
「やりたくない」という感情と、
「なりたい自分」へ近づく為の、
「合理的な選択」というのは、
なかなか難しいことですが、
トライするには、丁度よいかも知れませんよ。
-
--
----
過去のメルマガは、コチラから!!
http://www.cuore-up.net/index.php?topic=MailMag
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◆ お知らせ
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
10月27日(火) 19時から開催致します。
CuoreUp 10月度 セミナー&情報交換会「コミュニティトラブル」と「素質統計学」
申込URLは、こちら↓です。
http://www.cuore-up.net/calendarjp/event.php?eid=20151013103223855
◆ セミナー
家族や恋人同士はもちろんのこと、
会社やチームなど、日常の身近なコミュニティで発生する、
人間関係のトラブルについて解説致します。
なぜ揉めるのか?
・価値観が違うから?
・やり方が違うから?
・スピード感が違うから?
などなど、自分の当たり前が、他人の当たり前ではない。
頭では理解していても、腹の中では一緒だと思っている…。
そんな感覚も含め、今一度、見つめ直しましょう!
◆ 参加費
プレミア会員 : 無料
ベーシック会員 : 2,160円(消費税含む)
非会員 : 5,400円(消費税含む)
◆ 今後の開催予定
11月25日(水) 19時~「教え方、学び方」と「素質統計学」
12月16日(水) 19時~ フリートーク忘念会 ※日程変更しました
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◆ あとがき
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
吾輩は呑気な性格のせいか、
せっつかれるのが嫌いです ^^;
特にメール送って、すぐに電話してくるとか、
どうにも、こうにも嫌なのです。
あとは、飛び込みのアポメールに、
勝手に日程が記載されているのも嫌です(笑)
そんな嫌な営業電話や営業メールが増殖中です。
きっと、どこぞの誰かが、
「上手くいった手法」として、
啓もうしているのでしょう…。
本当は、コンテンツの良し悪しなんですけどね…。
手法を真似する前に、
コンテンツそのものを見直してほしいものです(笑)
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
http://www.cuore-up.net/trackback.php?id=20151016184420110
この記事にはトラックバック・コメントがありません。