2025年5月 9日(金) 16:58 JST
【CuoreUp #080】私って○○な人じゃないですかぁ~
- 2016年8月 5日(金) 16:01 JST
- 投稿者: Admin
- 表示回数 1,728
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◆ 今回のCuoreUp
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今回のテーマは『私って○○な人じゃないですかぁ~』です。
あなたの周りにもいませんか?
自分で自分を定義したがる人(笑)
ま、大抵の場合、その定義は間違っているのですが、
今回は敢えて、その間違い自体には触れません。
なぜ「定義したがる」のかについて、
考察して行こうと思います。
まず、このフレーズ
「私って○○な人じゃないですかぁ~」の後に、
「だから出来ない(やりたくない、嫌い)」という、
否定的なイメージの事柄が対となって
使われていることが多いようです。
例えば
・私って完璧主義な人じゃないですかぁ~
だから、納得できない資料は提出したくないんですよね
・俺って拘る人なんで、
資料整理とか向いてないんですよ
・僕ってお酒とか飲めない人じゃないですか~
だから、飲み会とか嫌いなんですよね~
という感じです。
「出来ない、やりたくない、嫌い」
という理由を「○○な人」のせいにしているのです。
以前から「自分を定義する人」というのは、
多かれ少なかれ周辺にいました。
高倉健さんの某CMではないけれど
「自分、不器用ですから」的に、
自分の情けなさやダメさを曝け出す、
そんな使い方をしていたように感じます。
昨今の「○○な人」というのは、
従来の使い方とは全く違っています。
ポイントは「○○」だけではなく、
「○○な人」というように「人」が、
1セットになっているという点です。
高倉健さん的な定義の仕方であれば、
ダメなのは自分自身であり、
責任の所在が自分にあることは明白です。
ところが、
「○○な人」と1セットにすることで、
あたかも自分が何かしらの分類に該当し、
その「分類が故にダメ」なのだと、
責任の所在を「分類上の性質」に、
転嫁させているのです。
表現の仕方を変えて、
敢えて悪意をもって言い換えてみると、
「悪いのは私じゃなくて、
○○っていう性質のせいなんです。
○○な人って、みんなそうなんですよ!
そんなことも知らないんですか?」
ってな感じでしょうか(笑)
最後の「そんなことも知らないんですか?」は、
攻撃性の現れです。
実際「○○な人」という言葉を多用する人は、
「最初から出来ないと言っていた」とか、
「だから嫌いって言ったでしょ」などと、
何かにつけて逆ギレをしている。
そんな印象を拭いされません(汗)
「○○な人じゃないですか」という言葉は、
責任転嫁をするとともに、相手に対して、
「これ以上責めると噛みつくぞ!」という
攻撃のサインでもあるように感じます。
恐らく本人も自覚のない中で、
曖昧模糊とした不安に苛まれているのでしょう。
ここまで分析してきたのは、
「出来ない、やりたくない、嫌い」といった、
責任転嫁と自己防衛を目的とした、
転嫁防御系の「○○な人」についてでした。
「○○な人じゃないですか~」には、
他の異なるタイプが存在するようです。
自己肯定感が不足してしまい、
承認欲求が増してしまっている人です。
そうです。
いわゆる「かまってちゃん」です(苦笑)
否定的でダメな印象の言葉を引き合いに出し、
自分を卑下している訳ですが、
相手から「そんなことないよ」という、
励ましの言葉を頂戴する為にも、
あまり重苦しくならないよう、
「○○な人じゃないですか~」と、
やわらかくなるクッション言葉として、
巧みに利用しているのです。
また、この手のかまってちゃんは、
相手をコントロールする上でも、
このクッション言葉を多様します(笑)
「私って和食とか苦手な人じゃないですか~」
「はいはい。じゃイタリアンね(笑)」
という感じです。
残念ながら、
転嫁防御系もかまってちゃんも、
どうしたら改善出来るのか、
どうしたら上手にコミュニケーション出来るのか、
まだまだ謎だらけです(汗)
じっくりと対策を考えたいと思います(笑)
-
--
----
過去のメルマガは、コチラから!!
http://www.cuore-up.net/index.php?topic=MailMag
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◆ お知らせ
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
誠に申し訳御座いません。
しばらくセミナーは休講と致します。
懇親会的な感じの集いなら、
気まぐれであるかも知れません。
もし、こんなテーマでやって欲しい!
というリクエストがあれば、
遠慮なく、ご連絡下さいませ。
また、基本編をご希望の方は、
別途、ご都合など、個別でご連絡下さい。
日程等調整させて頂きます。
なお、ご連絡は、本メールの返信で大丈夫です。
重ねてお詫び申し上げます m(_ _)m
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆
◆ あとがき
◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
本文には書きませんでしたが、
分類に当てはめたり、定義することで、
「安心したいタイプ」の人もいるようです。
不安解消系とでもいいましょうか(笑)
自分がいったい「ナニモノ」なのかを、
多数派、少数派に関係なく、
より「無害な存在」として、
再定義するのが特徴です。
下手に分類したり、
体系に割り当ててしまう事で、
本来の自分を見失ってしまい、
世間体によって作り上げられた擬態を
自分だと思い込んでいる人もいるようです。
もっとも難しいのは、
「自分らしく」なのかも知れませんね(笑)
トラックバック
このエントリのトラックバックURL:
http://www.cuore-up.net/trackback.php?id=20160805160104979
この記事にはトラックバック・コメントがありません。
以下のコメントは、その投稿者が所有するものでサイト管理者はコメントに関する責任を負いません。